7.各委員会の活動

7-1 各委員会の活動内容


委員会 年間の開催日数 活動内容
医療機器部会 4回 ・月4回程度、部会を開催し、研修会の実施、保守点検等について検討を行なった。
・看護部へ人工呼吸器、輸液ポンプ、シリンジポンプの研修会を実施した。
リハビリテーション運営委員会 12回 リハビリテーション事業の計画及びリハビリテーション診療に関する事項の協議を行った
NST委員会 36回 NST合同ミーティング年36回、NSTコア回診0例(昨年2例)、コアミーティング36(昨年42回)、症例検討 37例(昨年28例)、NSTサテライト回診96回(昨年46回)、NST加算884件(昨年892件)、歯科連携加算250件(昨年257件)、NST実習受け入れ人数8名
褥瘡委員会 12回 ・毎週木曜日褥瘡ラウンド、褥瘡回診記録の作成、月1回ミーティング(年12回)
給食委員会 12回 ①月別の栄養指導件数(月平均57.0件)、栄養情報提供書件数(月平均43.1件)特別食加算割合(月平均38.9%)報告
②濃厚流動食(経腸栄養剤)、補助栄養食品の新規導入や入れ替えの検討
③嗜好調査の実施、考察、報告
④摂食・嚥下調整食の改善
⑤給食材料費削減についての検討
⑥NST合同ミーティング
安全管理委員会
(医薬品安全管理部会含む)
12回 ・月1回委員会を開催し、インシデント注目事例の報告、再発防止策の検討、各部署、各部会よりの提案事項の検討、組織の医療安全構築のための活動を実施
・全職員対象医療安全研修会の開催 2回/年 
・委託業者への研修会の開催
・新採用、中途採用者研修会の開催
・私大協相互ラウンド開催
・4病院合同グランドカンファレンスによる情報共有と意見交換の実施
・院内 安全情報の発信
・院外安全情報の発信
・院内巡視(ラウンド)
・参加型研修
・安全管理部門(安全管理室)カンファレンスの開催
医療の質・事故対策委員会 7回 ・有害事象に対し、経過の分析と事故発生時の対応について検証
・対応の的確性・システムの課題・職員教育の必要性を検討し、医療の質向上に向けた取り組みを実施
手術室運営委員会 0回 現在休会中
前年までの活動内容
手術室の運営、清潔・医療機器管理について活動を実施
定期的な医療機器点検、水質検査等の実施
緩和ケア入退棟判定委員会 48回 ・毎週1回委員会開催
・入院判定、情報共有
・入院時期の調整
・病床の効率的な運営
・入院待期期間の管理
臨床倫理委員会 2回+臨時 各部門・部署での倫理カンファレンスの確認を行った。   
看護部主体で多職種で倫理問題を検討。以下詳細
<内訳>症例検討数:延べ症例数(64件)  
参加職種:看護師 医師 介護福祉士 PT OT ST 薬剤 MSW 栄養士 放射線技師 
テーマ:ACP 抑制 ケア介入 治療方針 QOL 在宅支援 等 
臨床倫理における研修会は年1回開催されている(教育委員会)  
個人情報管理委員会 12回 毎月委員会を開催し、個人情報管理に関する検討事案及び保護対策を検討している。
主な検討事案、報告事項
①不正アクセスの定期的調査・報告基準の見直し
②診療情報提供(開示要求)の実績報告
③職員向け個人情報管理研修会計画
④診療情報提供規程等の各種規程更新について
⑤個人情報管理責任者の更新について
⑥個人情報におけるインシデント報告について
⑦電子カルテログインパスワード管理について
⑧個人情報漏洩事例発生時フローチャートの更新について
患者・職員満足度向上委員会 6回 ・患者満足度調査を年2回実施(調査期間:2024年7月8日~7月31日、2025年1月6日~1月31日)調査結果は ニュースレターで回覧と掲示し公開 
・エンゲージメント調査(調査期間:2024年9月1日~9月30日)をもとに職場満足度向上の検討 
・七夕、Xmas会、写真展を実施(七夕は短冊を各部署へ配布、Xmas会は久居農林高校と演奏会を開催、職員撮影写真の展示パネルを展示)
・院内美化・環境整備(本館1階面談スペース照明器具増設、本館1階共用部廊下及び居室LED化、職員駐車場(P-8)車道整備) 
・意見箱管理 (患者・家族のご意見から改善につなげた)
・リモートコネクション戦略の継続(2025年3月7日に栗葉小学校とデイケアの交流会を行った)
・挨拶運動(平日8:00~8:45の間の15分間 4回/月実施)
・院内巡視(環境面および挨拶や身だしなみも含め委員会メンバーで行った 1回/月)
・藤田学園統一の身だしなみ(自己評価、他者評価のチェック表の完成と各部署での実施 2回/年)
・院内研修会(新入職者に対しての接遇マナー・社会人としての研修を行った)  
・Googleの口コミ対応
・SDGsフードロス対応実施(職員より食品・日用品の寄付を募り、児童養護施設・社会福祉協議会に年2回寄付)
・ニュースレターの発行(年3回・職員向け・患者向け)  
教育委員会 11回 ①新採用者オリエンテーション,中途採用者研修の実施
②2023年報作成:ホームページへの公開
③研修会の実施(接遇、倫理)
④2023度業績報告の企画運営:2025年3月28日表彰式実施  
⑤図書室の整理
衛生委員会 12回 ・ミーティング(月1回)
・院内巡視(一般環境調査・週1回)、産業医巡視(2ヶ月に1回)
・メンタルチェック報告書(各部署・月に1回)
・こころの健康づくり計画作成
・全職員対象研修会(こころの健康セミナー)(”ナレッジデリバー”で実施)
・喫煙調査・禁煙案内リーフレット配布(職員健診時)
・熱中症対策案内リーフレット
・インフルエンザワクチン・HBワクチン・コロナワクチン・麻疹・風疹・水痘・ムンプス接種率調査
・二次健診受診率調査
・感染状況調査
感染防止委員会 12回 ・感染情報レポートの作成と報告
・抗菌薬の適正使用(使用実績報告)
・耐性菌発生状況報告
・COVID-19対応(マニュアル改訂、情報提供、ワクチン接種)
・職員教育(年2回)
・手指消毒薬剤サーベイランス
・病棟環境ラウンド
・ICTラウンド
・地域連携感染防止対策カンファレンス参加
・指針・規定改訂、マニュアル改訂
・私大協相互ラウンド
診療録管理委員会 12回 毎月1回電子カルテの記載漏れ等の点検結果の報告、医師、看護師サマリーの作成状況報告、その他各種検討事項に対するルール作り等を行っている。
主な検討事案、報告事項
①診療録の量的監査報告
②退院後2週間以内サマリー作成の向上に向けた取り組み
③診療録管理規定等見直し
④診療録に付随する書式の承認等について
⑤診療録管理委員会に年2回、適切なコーディングに関する委員会の機能を追加。
⑥電子カルテ停止時の運用についての検討
⑦藤田医科大学七栗記念病院ハニサクルネットワークシステム代行入力規程の新規作成
⑧診療記録記載基準の新規作成
⑨診療録管理委員会にクリニカルパスについて検討する機能を追加
⑩医用画像ディスクの保管方法変更について
⑪退院後20年経過した入院カルテの廃棄についての検討
⑫診療録質的監査の実施について
介護保険対策委員会 5回 原則3月に1回開催し、臨時の会議を1回開催(年間5回開催)。下記の項目について、報告、検討を行った。
①居宅介護支援・デイケア・訪問看護・訪問介護の実績報告。
②居宅介護支援・デイケア・訪問看護・訪問介護の各事業の課題の抽出、分析、改善にむけた取り組みを検討
③診療報酬・介護報酬制度の改定や制度へ変更などあれば、内容確認、情報交換を行った。
④地域情報の収集および交換、課題等あればそれについての検討を行った。
⑤虐待防止ワーキングを開催し虐待事例の共有、虐待防止研修会の企画・開催を行った
職場懇談会 3回 ・使用者と労働者(各部署の過半数代表者)で職場環境や労務管理等について意見交換を行い、要望があれば検討する。
・法人本部人事部との懇談会を年3回開催
クリニカルパス委員会 2024年度委員会見直しにて「診療録管理委員会」に含めることで廃止
広報委員会 12回 ・地域講演会8回(参加者221人)
・病院見学ツアー6回(30名)
・出前講演講座19回(412名)
・元気アップ教室 久居さくらが丘集会所20回、稲葉公民館10回、榊原市民館10回、延194名参加
・緩和ケアーセミナー2回、リハセミナー2回
・広報誌の発行(3回)
・ホームページの更新
・病院パンフレットを作成し配布
医療ガス安全管理委員会 1回 ・医療ガス設備の点検確認、勉強会の開催
薬事診療材料・設備投資委員会 10回 今年度は、医薬品の有効性と安全性を考慮した院内採用薬、削除薬、後発医薬品、医療材料・診療機器の採用、削除、選定を行った。
本採用医薬品8品目(前年度4品目)、仮採用医薬品10品目(昨年度13品目)、患者限定薬品145品目(前年度193品目)、削除薬品9品目(昨年度23品目)、後発医薬品3品目(昨年度6品目)、副作用報告1件、医療機器備品32件、工事案件17件について審議決定された。
後発医薬品使用体制加算1の施設基準、出荷調整となった後発医薬品への対応、ハイアラート薬の承認、フォーミュラリー(PPI、ARB)、新たな院内製剤の審査承認、期限切迫薬品の拠点間移動(資産の付け替え方法等の重要課題に関する検討が行われた。
診療・収支改善委員会 12回 病院運営会議開催後の第4・第5金曜日開催。
職員全体への周知事項や、診療の改善及び病院機能の改善に関する事項を主体に検討し、財務状況の捕捉から、病院機能再構築に関する事項、また、各種改善事項の取り組み評価・分析を行った。併せて委員会組織の機能化・効率化を目的とした収支改善の議論も2017年度より実施。2024年度も継続され、診療面・収支面の両面から見た改善活動を行っている。
輸血療法委員会 2回 6か月に1度開催する。
輸血関連検査件数や血液製剤管理業務等の輸血部門活動の報告、マニュアルの見直しと輸血療法に関する検証を行い、安全な輸血療法実施の運営を行っている。
臨床検査適正化委員会 12回 内部・外部精度管理の結果報告、検査機器更新に伴う院内検査項目の導入,削除の検討、外注検査の適正化を行っている。
防災部会 29回 年間2回の病院防災訓練を実施、年間4回程度の新人職員対象防災訓練実施(消火器取扱い訓練を感染対策に留意し少人数で実施の為)、年間6回の院内巡視を実施、部会の下部組織として防災ワーキングを開催(5回)、BCP更新を実施中
医療情報システム運用委員会 6回 電子カルテを中心とした医療情報システムについて、不具合等情報共有と改善検討、また作業等が生じる場合の周知報告
2024年度主な取り組み
1. 電子カルテシステム障害報告及び、メンテナンスについて
2. システム関連の予算執行管理
3. 部門システム更新に関する報告
病院機能評価高度・専門機能整備委員会 9回 病院機能評価高度・専門機能受審を2025年8月を予定とし、病院機能評価高度・専門機能更新受審に向けて情報発信・検討を行った。
1.病院機能評価高度・専門機能受審に向けたスケジュールの作成
2.改善活動責任者、領域別責任者の選定
3.自己評価の依頼と改善活動計画の立案と実行
4.自己評価分析
5.改善活動計画の進捗状況の確認
6.各種業務マニュアルの見直し作業
7.病院機能評価受審前の書類の依頼
IT・交流委員会 6回 行事:新人紹介パンフレット作成及びお礼贈答、バーベキュー大会
外部交流イベント(キャリア教育・クリスマス会など)の対応
医療放射線部会 1回 ・研修会の実施
・線量の最適化・見直し
・部会の開催
新型コロナウイルス感染症対策委員会 2024年度委員会見直しにて「感染防止委員会」に含めることで廃止


7-2 各委員会主催の勉強会

教育委員会主催
開催日 研修会名,シンポジウムなど 講師・シンポジスト 参加人数
2024/5/17 移乗方法について リハビリテーション部:小川浩紀、山村千尋 5名
(事務職員)
2024/12/20 臨床倫理研修会 看護部:大野礼子 125名
2025/1/6~/1/31 接遇研修ナーシングスキルによる自己学習各部署でのKYT ナーシングスキル 全職員

安全管理委員会主催
開催日 研修会名,シンポジウムなど 講師・シンポジスト 参加人数
2024/7月8月 看護部全職員対象BLS研修 講師:森川寛也、矢倉里香、山口久美子、星野怜奈 170名
2024/6月 リハビリテーション部新採用者BLS研修 講師:冨田憲 新採用者全員
22024/7月~12月 リハ部・看護部合同リスクシュミレーション研修 講師:回リハ病棟責任者 108名(延べ)
2024/10月 医療機器研修会 輸液ポンプ 医療機器部会;井谷功典 看護師11名
2024/4/2 新採用者研修「当院における医療安全体制について」 医療安全管理者:菊川栄子 新採用者全員
2024/4~随時 学生アルバイト医療安全研修 医療安全管理者:菊川栄子 学生アルバイト全員
2025/3月 医薬品安全講習会 医薬品安全管理責任者:最上恵子 医師・看護師・薬剤師全員
2025/3月 委託業社安全管理研修会 医療安全管理者:菊川栄子 11名
2024/8月 2024年度第1回目医療安全管理研修(全職員対象) 医療安全管理者:菊川栄子 全職員
2025/3月 2024年度第2回目医療安全管理研修(全職員対象) 日本航空株式会社 運航本部
運航乗員部 機長 片桐潔司
全職員

感染防止委員会
開催日 研修会名,シンポジウムなど 講師・シンポジスト 参加人数
2024/12/10~2025/1/17 2024年度 第1回院内感染対策研修会 ICT:西山 貴子、須﨑 季里葉 全職員
2025/3/5~2025/3/19 2024年度 第2回院内感染対策研修会 ICT:西山 貴子 全職員

個人情報管理委員会主催
開催日 研修会名,シンポジウムなど 講師・シンポジスト 参加人数
2025/2/1~2025/3/31 個人情報管理研修会
宛名間違いに注意!・怪しい添付ファイルを開かない
学び箱の活用 全職員


医療機器部会主催
開催日 研修会名,シンポジウムなど 講師・シンポジスト 参加人数
2024/10/2 輸液ポンプ、シリンジポンプ研修会 医療機器部会責任者 井谷 11名

防災部会主催
開催日 研修会名,シンポジウムなど 講師・シンポジスト 参加人数
2024/4/2 新人職員対象オリエン 防災部会主催 新入職員全員
2024/11/6~11/27 新人職員対象防災訓練 防災部会主催 全職員
2024/11/15 2024年度防災訓練(1回目) 防災部会主催 30名
2024/4月~ 防災士資格取得 本部 15名
2024/8/5 安否確認システム訓練 防災部会主催 全職員
2025/2/27 安否確認システム訓練 防災部会主催 全職員
2025/3/10~25 2024年度防災訓練(2回目) 防災部会主催 全職員
衛生委員会主催
開催日 研修会名,シンポジウムなど 講師・シンポジスト 参加人数
2025/3/1~3/31 職員のための心の健康セミナー 学び箱の活用(藤田医科大学医学部精神神経科学 内藤宏臨床教授) 全職員(任意)
医療放射線部会
開催日 研修会名,シンポジウムなど 講師・シンポジスト 参加人数
2024/9/9~9/30 医療放射線安全管理研修会 Knowledge Delivar の活用(医療放射線安全管理室) 166名

臨床検査輸血課
開催日 研修会名,シンポジウムなど 講師・シンポジスト 参加人数
2024/6/5 新採用者心電図研修 須﨑 季里葉 8名

虐待防止委員会
開催日 研修会名,シンポジウムなど 講師・シンポジスト 参加人数
2024/12/2 虐待防止研修 國分 実伸 50名

Copyright(c) 2022 FUJITA HEALTH UNIVERSITY. All Rights Reserved.