5.地域医療への取り組み

5-1 広報委員会の活動

  1. 目的

    広報委員会は、七栗記念病院における診療の特色、情報を地域住民・医療関係者に知っていただくこと、 また教職員を派遣することによる啓発活動を目標として活動しています。

  2. 任務

    委員会は、目的を実行するために、①地域講演会の開催、②パンフレットの作成、③広報誌の発行、④ホームページ、⑤各種チラシの作成、⑥出前講演会等を行っています。
    (https://nanakuri.fujita-hu.ac.jp/)

  3. 組織

    委員会は次の組織により運営しています。
    委員長 1名
    委員 11名

  4. 2024年度の活動内容

    別表の地域講演会は8回開催し延べ221人、出前講演会は19回開催し412人の方に聴講いただきました。広報誌については年間3回発行し、地域の病院・施設等に発送し、外来患者さんに配布すると共にホームページにも掲載しています。


地域講演会
 
講演日 演題 講師 会場 参加人数
9月30日(金) 認知症にならない日々の習慣 看護部
認知症看護認定看護師
笠井彰子
七栗公民館 17名
10月2日(水) 健康寿命を延ばそう!食生活の見直し 食養課
管理栄養士
可児壮一
津中央公民舘 30名
10月31日(木) 認知症にならない日々の習慣 看護部 
認知症看護認定看護師
笠井彰子 
雲出市民センター 23名
11月21日(木) 高齢者の食事 食養課
管理栄養士
松本真奈美
南郊公民館 28名
11月30日(土) フレイル予防 看護部
看護師
岡友汰
高茶屋市民センター 35名
12月3日(火) 健康に生きるための栄養 食養課
管理栄養士
中山奈穂
南が丘公民館 40名
1月20日(月) 転倒予防について リハビリテーション部 
理学療法士
鈴木享
榊原上教育集落所 12名
3月4日(火) 健康はお口から 歯科
歯科衛生士
加藤紀穂
稲葉公民舘 36名
11月30日(水) 健康のための食事 食養課
管理栄養士
黒宮真由美
七栗公民館 12名
合計8回 221名


出前講演会
 
講演日 演題 講師 会場 参加人数
4月19日(金) 認知症についての講話脳トレーニング

地域包括支援センター

作業療法士 河合晶子
津センターパレス 20名
5月7日(火) 健康はお口から

歯科

歯科衛生士 加藤紀穂
芸濃庁舎2階大会議室 56名
6月3日(月) 健康寿命向上のための私の生活習慣

訪問事業部

看護師 中村純子 
一身田公民館 63名
7月9日(火) 腰痛にならない障害者の介助方法

リハビリテーション部

理学療法士 鈴木享
サ高住おおのき 15名
7月12日(金) 認知症にならない日々の習慣

看護部

認知症看護認定看護師 笠井彰子
松菱百貨店7F 15名
7月17日(水) 薬剤師にきいてみよう!お薬の上手な使い方

医療技術部薬剤課

薬剤師 酒井智美
田端上野公民館 12名
8月3日(土) 腰を痛めない介護技術

訪問事業部

理学療法士 堀和朗
津センターパレス 3名
9月7日(水) 腰を痛めない介護技術

訪問事業部

理学療法士 佐藤佑樹
ほほえみセンター河芸 14名
10月3日(木) 薬剤師にきいてみよう!お薬の上手な使い方

医療技術部薬剤課

薬剤師 荒木見和
芸濃町西町公民館 8名
11月12日(火) 褥瘡ケアについて

看護部

脳卒中看護認定看護師 西川圭二
サ高住おおのき 20名
11月13日(水) 腰を痛めない介護技術

リハビリテーション部

作業療法士 中川更紗
サンデルタ香良洲 7名
12月10日(火) 今日から始める脳卒中予防と早期発見

看護部

脳卒中看護認定看護師 西川圭二
医療技術部放射線課
放射線技師 山本未来
新町会館 50名
12月11日(水) 腰を痛めない介護技術

リハビリテーション部

理学療法士 増田皓介
サンヒルズ安濃 15名
12月20日(金) 今日から始める脳卒中予防と早期発見

看護部

脳卒中看護認定看護師 西川圭二
医療技術部放射線課
放射線技師 山本未来
敬和公民館 11名
1月8日(水) 腰を痛めない介護技術

訪問事業部

理学療法士 船戸彩朱香

看護部

介護福祉士 山本陽介
白山健康福祉センター 9名
2月8日(土) 認知症に関する講話

リハビリテーション部

作業療法士 小澤結花
木造地区集会所 10名
2月12日(水) 血糖値を上げない食事

医療技術部食養課

管理栄養士 黒宮真由美
安濃区集落センター 16名
2月15日(土) 脳卒中と脳ドックについて

看護部

脳卒中看護認定看護師 西川圭二

医療技術部放射線課

放射線技師 石田智久
榊原舘 53名
3月11日(火) 病気や障害があっても家で生活する

訪問事業部

理学療法士 堀和朗
サ高住おおのき 15名
合計16件 412名


七栗ホームページ アクセス記録(2001年12月11日よりカウント開始)
期間 ユーザー数 ページビュー
2024年4月 5,857 30,666
2024年5月 5,852 27,688
2024年6月 5,432 72,999
2024年7月 5,261 29,067
2024年8月 4,538 56,792
2024年9月 5,142 64,992
2024年10月 5,416 29,185
2024年11月 5,392 68,297
2024年12月 5,274 64,948
2025年1月 5,420 74,752
2025年2月 4,693 57,975
2025年3月 5,402 68,831

 


5-2 七栗リハビリテーションセミナー

  七栗リハビリテーション研究会は,藤田医科大学七栗記念病院の後援で,三重県を中心とした東海地区の医師・医療機関職員,福祉職員に対し,リハビリテーション領域における基礎的,臨床的な諸情報の提供を目的に七栗リハビリテーションセミナーを開催しています.2024年度で24年目をむかえ,第127回から第130回を開催することができました.
 三重県看護協会・三重県理学療法士会・三重県作業療法士会・三重県歯科医師会・三重県言語聴覚士会の後援も受けております.日本リハビリテーション医学会に認定臨床医生涯教育の単位申請も可能です.

講演会
講演日 演題 講師 参加人数

第127回

2024/6/21
講演1:臨床家の視点!検査結果だけではない高次脳機能障害をみるコツ-半側空間無視はこう評価しよう!-
講演2:PTOTST必見!回復期リハビリテーション病棟での転倒・事故

講演1:藤田医科大学七栗記念病院リハビリテーション部専門技師
渡辺 誠先生
講演2:藤田医科大学医学部連携リハビリテーション医学講座講師
角田哲也先生

230名

第128回

2024/10/4
講演1:明日から使える!失語症患者さんとの実用的なコミュニケーション-言語の専門家 言語聴覚士が大切にしていること-
講演2:今こそ知りたい!リハビリテーション栄養のポイントとなる視点
講演1:藤田医科大学七栗記念病院リハビリテーション部主任
永井亜矢子先生
講演2:藤田医科大学リハビリテーション医学講座助教
赤塚功先生
216名

第129回

2024/11/15
講演1:最新の脳血管障害急性期治療
講演2:脳卒中-再発予防とリハビリへの期待-
講演1:伊勢赤十字病院脳神経外科副部長・脳卒中センター副センタ―長
種村 浩先生
講演2:伊勢赤十字病院副院長・脳神経外科部長・脳卒中センター長
宮 史卓先生
156名

第130回

2025/2/7
エビデンスに基づく脳出血の治療戦略 独立行政法人国立病院機構 三重中央医療センター 脳神経外科
石田藤麿先生
89名

5-3 緩和セミナー・研究会

講演日   演 題 講 師 参加人数
2024/10/26 第19回三重中勢緩和ケア研究会(第49回七栗緩和ケアセミナー) 特別講演「がん患者の睡眠障害マネジメント」
PD「三重中勢地域における緩和医療連携の現状と今後」
特別講演:慶應義塾大学 竹内麻理 先生 126名
2025/3/1 第50回七栗緩和ケアセミナー 基調講演1題
一般演題2題
特別講演「ゲノム医療と緩和医療の融合をめざして」
基調講演:藤田医科大学 村井美代 先生
特別講演:三重大学 奥川喜永 先生
115名

5-4 地域懇話会(在宅介護支援センター担当)

日付 懇話会名 出演者
2024/4/10 久居地区在宅介護支援センター連絡協議会 中西幸喜
2024/4/11 栗葉地区民生委員懇話会 中西幸喜
2024/4/16 津市高齢福祉連絡会議 中西幸喜
2024/6/13 栗葉地区民生委員懇話会 中西幸喜
2024/6/12 久居地区在宅介護支援センター連絡協議会 中西幸喜
2024/7/13 栗葉地区民生委員懇話会 中西幸喜
2024/8/13 久居地区在宅介護支援センター連絡協議会 中西幸喜
2024/9/12 栗葉地区民生委員懇話会 中西幸喜
2024/10/9 久居地区在宅介護支援センター連絡協議会 中西幸喜
2024/10/10 栗葉地区民生委員懇話会 中西幸喜
2024/11/14 栗葉地区民生委員懇話会 中西幸喜
2024/12/11 久居地区在宅介護支援センター連絡協議会 中西幸喜
2024/12/12 栗葉地区民生委員懇話会 中西幸喜
2025/1/9 栗葉地区民生委員懇話会 中西幸喜
2025/2/12 久居地区在宅介護支援センター連絡協議会 中西幸喜
2025/2/13 栗葉地区民生委員懇話会 中西幸喜
2025/3/13 栗葉地区民生委員懇話会 中西幸喜
2024/5/2 久居みんなの事例検討会 中西幸喜 中谷ゆり
2024/6/13 久居みんなの事例検討会 中西幸喜 中谷ゆり
2024/7/11 久居みんなの事例検討会 中西幸喜 中谷ゆり
2024/9/12 久居みんなの事例検討会 中西 幸喜、中谷ゆり、高岸育栄
2024/10/10 久居みんなの事例検討会 中西 幸喜、中谷ゆり、高岸育栄
2024/11/11 久居みんなの事例検討会 中西 幸喜、中谷ゆり、高岸育栄
2024/12/12 久居みんなの事例検討会 中西 幸喜、中谷ゆり、高岸育栄
2025/1/16 久居みんなの事例検討会 中西 幸喜、中谷ゆり、高岸育栄
2025/2/13 久居みんなの事例検討会 中西 幸喜、中谷ゆり、高岸育栄
2025/3/13 久居みんなの事例検討会 中西 幸喜、中谷ゆり、高岸育栄

Copyright(c) 2022 FUJITA HEALTH UNIVERSITY. All Rights Reserved.