緩和ケア・外科

緩和ケア・外科の概要

緩和病棟

本学の緩和ケアの歴史は古く、1987年には七栗記念病院に緩和ケア病棟(現20床)が設置され、1997年には大学病院としては全国で初めて緩和ケア病棟として認可されました。
2003年には全国初の外科・緩和医療学講座が開設され、このたび本院ががん診療連携拠点病院として承認されることになり、これを受けて同講座としては二つ目の『緩和ケア病棟(19床)』が2010年3月に本院に開設されました。

この外科・緩和医療学講座では、これまでの緩和医療の問題点を省みて8つの達成目標(八本柱)を掲げた緩和医療の新システムを導入しています。
すなわち①癒し環境の提供、②全人的医療の実践、③緩和ケアNST(栄養サポートチーム)の設立、④コミュニティの構築、⑤腫瘍学の導入、⑥自立型地域連携の創設、⑦情報共有と発信力の強化、⑧幸せな人生の提示(劇場型緩和ケアの開発)を八本柱としており、その実践を通して多くの患者さんやご家族の皆さんの生活の質(QOL)の向上のほか、苦痛や苦悩のない生活期間や経口摂取期間の延長などを実現してきました。2006年には七栗記念病院・緩和ケア病棟は、病院機能評価「緩和ケア機能」を認定取得致しました。